専門家の回答
吹春先生(千葉中博)
吹春先生(千葉県立中央博物館)から回答がありましたので掲載します(事務局)
***
3枚の写真ともにウスキテングタケでよいとおもいます.傘の色,溝線があるところ,傘の上のイボの形状,柄の途中のヒダ,ツボの形状,など,ウスキテングタケにみえます.
落ちた葉をみるとクヌギやクリなのでしょうか.落葉性のブナ科の林によく見られますね.
私が住む千葉市では,1980年代の終わり頃は結構珍しいきのこでしたが,最近では,普通のきのこになってしまったようです.菌根菌が増えたりするのは,何の影響なのか,興味深いとおもっています.
***
図鑑jpのウスキテングタケ掲載ページ一覧
https://i-zukan.jp/category/syu?category_id=19013
***
3枚の写真ともにウスキテングタケでよいとおもいます.傘の色,溝線があるところ,傘の上のイボの形状,柄の途中のヒダ,ツボの形状,など,ウスキテングタケにみえます.
落ちた葉をみるとクヌギやクリなのでしょうか.落葉性のブナ科の林によく見られますね.
私が住む千葉市では,1980年代の終わり頃は結構珍しいきのこでしたが,最近では,普通のきのこになってしまったようです.菌根菌が増えたりするのは,何の影響なのか,興味深いとおもっています.
***
図鑑jpのウスキテングタケ掲載ページ一覧
https://i-zukan.jp/category/syu?category_id=19013
回答日2018年08月15日
にしどこ
吹春先生 早々にご回答をありがとうございます! いつもなんとなく見ていましたが、それぞれの傘やその条線などの要素をひとつひとつきちんと見る必要がありますね。。。勉強になりました。
あと、発生についても、同じ場所で観察はしているのですが、最近はあまり見かけない気がしています。菌根も…いろいろ変動があるんでしょうね。
あと、発生についても、同じ場所で観察はしているのですが、最近はあまり見かけない気がしています。菌根も…いろいろ変動があるんでしょうね。
回答日2018年08月15日
回答