このサービスのご利用には会員登録が必要です
会員登録がお済みの方は、登録時に入力されたメールアドレスとパスワードでログインしてください。
※質問・報告掲示板のご利用は無料の会員登録が必要です。※図鑑をご覧になる場合は有料コースへの加入が必要です。法人・研究機関でご利用の方はこちら、個人でご利用の方はこちら。このサービスのご利用には、別途コース加入(有料)が必要です。
図鑑をご覧になる場合は、有料コースへの加入が必要です。
【サンプルからすべて無料】とある図鑑は、掲載図鑑一覧からサンプルページを開くと、有料コースに加入することなく閲覧できます。
このサービスのご利用には、別途コース加入(有料)が必要です。
図鑑をご覧になる場合は、有料コースへの加入が必要です。詳細はお問合せからご確認ください。
【サンプルからすべて無料】とある図鑑は、掲載図鑑一覧からサンプルページを開くと、有料コースに加入することなく閲覧できます。
このサービスのご利用には会員登録(無料)とコース加入(有料)が必要です。
図鑑をご覧になる場合は、有料コースへの加入が必要です。
法人・研究機関でご利用の方はこちら。個人でご利用の方はこちらをご参照下さい。
会員登録をされる方は利用規約をお読み下さい。有料コースに加入される方は有料会員利用規約をお読み下さい。
お客様のアカウントは利用できる端末の上限を超えました。
マイページのアカウント情報変更からご利用端末をご確認ください。
- HOME>
- コラム・追補>
- 第3回(最終回) 牧野富太郎も気付かなかった!? 「リュウキュウサネカズラ」
末次博士の新種発見記
第3回(最終回) 牧野富太郎も気付かなかった!? 「リュウキュウサネカズラ」
2017-11-07
皆さんは、サネカズラという植物をご存知でしょうか? サネカズラは、秋になると目立った赤い実をつける、つる性の木本植物です。昔の言葉で、実のことを「実(さね)」、つる植物のことを「葛(かずら)」と呼んだため、サネカズラと呼ばれるようになったといわれています。
このサネカズラは、古くから和歌にもよく登場し、「小寝(さね)=一緒に寝ること」の掛詞としても使われています。最も有名なものは、小倉百人一首にも選ばれた、三条右大臣による「名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな」という歌でしょう。「恋しい人に逢える「逢坂山」、一緒にひと夜を過ごせる「小寝葛」その名前にそむかないなら、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、人に知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに」という意味の歌です。またサネカズラは、整髪料としても使われていました。サネカズラは、別名ビナンカズラ(美男葛)と呼ばれますが、これは昔、つるからとった粘液整髪料として使ったことに由来します。
このように、古くから親しまれてきたサネカズラですが、日本において報告されていたサネカズラは1種のみでした。今回の私たちの研究で、日本に分布するこのサネカズラが、実は2種あったことが明らかになりました。そのうち一方の種が、琉球列島に広く分布することから、これを「リュウキュウサネカズラ」と名付けました。以下に、その経緯を紹介したいと思います。
*続きは有料コース会員のみ参照可能です。
最新コラム
植物
FREE
2024/08/06
永田芳男さんの日本全国花行脚
植物
FREE
2024/02/04
永田芳男さんの日本全国花行脚
植物
FREE
2023/12/18
永田芳男さんの日本全国花行脚
[{"id":3,"name":"植物","description":null,"sort_order":2,"color":"#9e000d","icon":{"url":"/uploads/genre/icon/3/circle_icon_plant_2x.png"},"created_at":"2016-11-04T23:06:39.000+09:00","updated_at":"2017-12-12T15:22:29.000+09:00","deleted_at":null,"start_at":"2016-12-01T00:00:00.000+09:00"},{"id":2,"name":"野鳥","description":null,"sort_order":3,"color":"#09495d","icon":{"url":"/uploads/genre/icon/2/circle_icon_bird_2x.png"},"created_at":"2016-11-04T23:06:39.000+09:00","updated_at":"2017-12-12T15:22:15.000+09:00","deleted_at":null,"start_at":"2016-12-01T00:00:00.000+09:00"},{"id":4,"name":"菌類","description":null,"sort_order":4,"color":"#b27600","icon":{"url":"/uploads/genre/icon/4/kinoko2.png"},"created_at":"2017-12-12T15:23:22.000+09:00","updated_at":"2017-12-14T12:00:12.000+09:00","deleted_at":null,"start_at":"2017-12-14T00:00:00.000+09:00"},{"id":5,"name":"昆虫","description":null,"sort_order":5,"color":"#3c754b","icon":{"url":"/uploads/genre/icon/5/insect.jpg"},"created_at":"2018-06-22T14:28:04.000+09:00","updated_at":"2018-07-02T09:40:14.000+09:00","deleted_at":null,"start_at":"2018-07-02T00:00:00.000+09:00"},{"id":6,"name":"ほか動物","description":null,"sort_order":6,"color":"#3392B5","icon":{"url":"/uploads/genre/icon/6/hoka.jpg"},"created_at":"2018-06-22T14:29:20.000+09:00","updated_at":"2018-07-02T09:44:08.000+09:00","deleted_at":null,"start_at":"2018-07-02T00:00:00.000+09:00"}]