Close modal
無料トライアル

今年こそ見分けたい!身近な植物識別講座

第7回 チチコグサの仲間

2019-04-25

 

この連載では、掲示板でもお馴染みの小林健人先生(長池公園 副園長)が、ご自身の経験を交えながら、その季節によく見られる身近な植物の見分け方を教えてくださいます。

第7回目は"チチコグサの仲間"です。 


 

身近で奥が深いチチコグサの仲間

春の七草の一つとして親しまれるハハコグサ。畑や道ばたなど、どこでも普通に見ることができる雑草ですが、つぶつぶの黄色い花の集まりと白い綿毛に包まれた茎葉の組み合わせは何とも愛らしく、魅力的です。これに対して、茎葉は同じように白い綿毛をまとっているものの、ずっと目立たない茶色の花を咲かせるのはチチコグサ。両者は、オミナエシとオトコエシのように、片方を女性、もう片方を男性に例えて名付けられたものであり、その風貌と名前をセットにすれば容易に覚えることができるでしょう。

畑地に群生するハハコグサ畑地に群生するハハコグサ

芝生に群生するチチコグサ芝生に群生するチチコグサ

造成地に生えるウスベニチチコグサ造成地に生えるウスベニチチコグサ

 

しかし、道ばたで見かけるこの仲間は先の2種だけではなく、北アメリカや南アメリカなどを原産とする外来種群の存在を忘れてはなりません。いずれも姿や名前が互いによく似ており、種の判別は野草観察初心者にとって、高いハードルとなっています。 

ここで、下に掲載した1枚の写真をご覧下さい。近所の植え込みに生えていた複数の雑草を撮影したものですが、よく見ると、実は4種類ものチチコグサの仲間が混生しています。今回は外来種も含めたチチコグサの仲間(※ハハコグサなども含む広義とする)のうち、もっともよく目にする7種類を厳選し、それぞれの特徴や注目すべき識別ポイントを整理してみたいと思います。大事なポイントさえ抑えれば、誰でも見分けは可能です。先の写真に写っていた4種全ての種名もすらすらと言い当てられるようになるはずですよ!

植え込みに混成するチチコグサの仲間植え込みに混生するチチコグサの仲間 

茎の頂上にブロッコリー型の花を付ける2種~ハハコグサ・セイタカハハコグサ

はじめに、お馴染みのハハコグサを見ていきましょう。本種は頭花(茎の頂上に付く花の集まり)が鮮やかな黄色であることから他種とは簡単に区別できます。

頭花はブロッコリーのような形をしており、1つだけ付ける場合と、先端で枝分かれして複数付ける場合があります。1つ1つの頭花には明確な柄があるため、花と柄の部分がちょうど人間の頭と首のようにも見えます。

茎や葉の両面には白い綿毛が生え、全体的に青白い印象を受けます。葉はへら形で幅がやや広く、茎に沿うように斜め上を向きます。

ハハコグサの全形。黄色の頭花は遠くからでも目立つハハコグサの全形。黄色の頭花は遠くからでも目立つ

ハハコグサの全景。アスファルトの隙間などでもみられるハハコグサの全形。アスファルトの隙間などでも見られる

ハハコグサの花。頭花はブロッコリーの形で茎頂上に1つつくハハコグサの花。頭花はブロッコリーの形で茎頂上に1つつく

 

一方、ハハコグサとそっくりな外見で、より大型になるセイタカハハコグサという外来種が存在します。一般的な図鑑ではまだあまり紹介されていませんが、乾いた環境を好み、造成地や繁華街の片隅など思わぬ場所で出会う機会が増えてきました。

茎は根元で分枝してひょろひょろと立ち上がり、大きいものでは膝丈ほどになります。茎の頂上にはハハコグサと瓜二つの花が咲きますが、上部で複数に枝分かれすることが多く、それぞれの柄の先に頭花が付いています。頭花の色はハハコグサよりもくすんでおり、淡い茶色に見えます。中には頭花全体が黄褐色に見えるものもありますが、総苞片の縁まで黄色くはならないため、ハハコグサのような鮮やかさはありません。

葉にも違いがあります。へら形のハハコグサに対して、本種は線形に近いスプーン状で、幅は先端に向かって緩やかに幅が狭まり、先端がやや尖っています。背丈の高いハハコグサを見つけた際には、これらの特徴を念頭に、注意深く観察してみて下さい。なお、セイタカハハコグサは日本在来のハハコグサの祖先にあたるとされています。親戚関係である両者は時に区別が難しい個体も多く、互いに雑種をつくっていることも予想されます。どちらとも言えないような個体にはアイセイタカハハコグサという仮の和名が付けられているのですが、全く別の系統なのか、両者の交雑に由来するのか、その実体はまだ明らかにされていません。

セイタカハハコグサの全景。名前のとおり背が高く、膝丈ほどになるセイタカハハコグサの全形。名前のとおり背が高く、膝丈ほどになる

セイタカハハコグサの全形。日当たりのよい乾いた環境を好むセイタカハハコグサの全形。日当たりのよい乾いた環境を好む

セイタカハハコグサの花。頭花はハハコグサに似るが、色は茶色〜黄褐色。大きい個体ではよく枝分かれするセイタカハハコグサの花。頭花はハハコグサに似るが、色は茶色〜黄褐色。大きい個体ではよく枝分かれする

アイセイタカハハコグサ? どちらともいえないような個体。秋に咲くハハコグサも写真の個体のように背丈が高くなり、間延びした感じになるアイセイタカハハコグサ? どちらともいえないような個体。秋に咲くハハコグサも写真の個体のように背丈が高くなり、間延びした感じになる

ハハコグサの識別ポイント

・頭花はブロッコリーのような形で鮮やかな黄色。

・頭花の柄はやや短く、時に茎の上方で分枝する。

・葉は両面に綿毛があり、へら形で斜上または開出する。

・草丈は最大30cm程度。

 

セイタカハハコグサの識別ポイント

・頭花はブロッコリーのような形で淡い茶色~黄褐色。

・頭花の柄は長く、茎の上方で分枝することが多い。

・葉は両面に綿毛があり、線形に近いスプーン状で先端はやや尖り斜上する。

・草丈は最大60cm程度。

 

*続きをご覧になるには有料コースへの加入が必要です。無料トライアル中の方もご覧いただけます。 

 

小林健人(こばやし・たけと)

八王子市長池公園副園長。1987年神奈川県生まれ。多摩丘陵周辺の植物相解明をライフワークとしており、フィールドで過ごす時間は年間300日を超える。『新八王子市史』で執筆を担当したシダの仲間と外来植物が特に好き。

 

 

執筆者の小林健人先生は図鑑jpの質問・報告掲示板で回答中です。ぜひ回答をご覧ください。 
質問は無料会員登録のみで可能です。

今年こそ見分けたい!身近な植物識別講座

最新コラム