Close modal

9月、タカの渡りのシーズンがはじまりました!
日本列島を北から南に、次から次へと タカたちが集まり、
太くなる川の流れようになって遠く東南アジアの越冬地を目指します。
小鳥類やシギ・チドリ類とは違って、
渡っていく姿がじっくりと観察できるタカ類。
この秋はぜひタカの渡り観察を体験してください!

白樺峠タカの渡り日記 & タカの渡り予報

2018年、タカの渡りはどのように進行するのか? 長野県白樺峠でカウント調査を続ける写真家で渡り鳥研究家の久野公啓さんが、タカたちの通過状況などを、現地から毎日レポート。折にふれて、画像も掲載します。 →コラム「白樺峠ってどんなところ?」

そして、今週末はどれぐらいタカが観察できるか? 史上初(?)のタカの渡り予報にもチャレンジします!
通過するタカたちは、種類、数とも、季節の移ろいとともにどんどん変化。さらに天候にも大きく左右されます。長年、白樺峠で渡りを見続けてきた久野さんが、ズバリ、タカたちの一週間の動向を予測します。白樺峠以外の観察地でも参考になるでしょう。

先崎さんに質問!

質問や「コレ見た」という報告を投稿してください。質問にはコラム「新しいワシタカ類の見方と識別」を連載中の先崎啓究さんが回答します。

投稿いただいたものはそのままワシタカ類写真コンテストにエントリーいただいたことになります。

質問する

※質問には無料の会員登録が必要です

※すべての質問に専門家が答えるわけではありません

●これまでの投稿 (※投稿してから、この一覧に反映されるには時間がかかります)

ワシタカ類のコラム
●タカの渡りコラム
特別コラム ハチクマの渡りを追跡する(樋口広芳)
新しいハチクマの標識調査について樋口先生に聞いてみました。

●ワシタカ類の関連コラム

新しいワシタカ類の見方と識別(先崎啓究)

第1回 まずワシタカ類の表情を見て、彼らとの距離感をチェックする
第2回 幼鳥をきちんと見てみよう
第3回 新しいワシタカ類の見方と識別

図鑑には載ってない野鳥の話(叶内拓哉)

第1回 里のサシバと山のサシバ
第2回 上京したツミ
ワシタカ類の図鑑
キャンペーン期間中のみ、60ページを無料公開

『タカの渡りガイドブック』 ※非会員の方はサンプルページからご覧ください
※閲覧には有料コースへの加入(無料トライアルも可能)が必要です
→図鑑jpの野鳥図鑑一覧。


久野公啓 (くの・きみひろ)

写真家、渡り鳥研究家。愛知県生まれ。タカの渡りを見ようと、初めて伊良湖岬を訪れたのは中学生のとき。そこから数えると、この秋で39シーズン目の渡り観察となる。近年は、春は青森の龍飛崎、秋は白樺峠に長期滞在し、毎日、渡り鳥を数える暮らしが定着している。楽しみいっぱいの日々だが、無収入なことが大問題。著書に「タカの渡りを楽しむ本」「タカの渡り観察ガイドブック」(以上、文一総合出版)、「日本のタカ学」(東京大学出版会)、「田んぼで出会う 花・虫・鳥」(築地書館)などがある。

★白樺峠のタカの渡り(信州タカ渡り研) http://www10.plala.or.jp/ayac/shirakaba/ (外部サイトにリンクしています)



先崎啓究 (せんざき・ひらく)

北海道千歳市生まれ、北広島市育ち、10年程愛知県名古屋市で暮らし、現在は北海道岩見沢市在住。小学生の時に庭のバードテーブルにやってきたハイタカを見て、猛禽類の魅力に取りつかれる。現在はフリーの鳥類調査員として、全国で環境調査を行う傍ら、道内で繁殖するチュウヒを中心に様々な鳥類を観察することがライフワークとなっている。共著に『フィールドガイド日本の猛禽類 Vol,1~4』、雑誌への記事執筆や講演、環境教育などの活動も行う。猛禽類の他にも大型カモメ類やジシギ類などの識別やフクロウ類の観察も好き。



樋口広芳 (ひぐち・ひろよし)

1948年横浜生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。米国ミシガン大学動物学博物館客員研究員、日本野鳥の会・研究センター所長、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て、東京大学名誉教授、慶應義塾大学特任教授。鳥の生態、進化、保全に広く関心をもっている。日本鳥学会元会長