Close modal

掲載図鑑紹介の一覧

◆スミレの分布パターンを知る

スミレの仲間は種数が多いですが、その中には分布域が限られるものも多く含まれています。もちろん近年でも、今まで知られていなかった新たな分布が明らかになることはありますが、その地域で見つかっている種類を事前に知っておくことは、スミレの同定にも大いに役立ちます。

『増補改訂 日本のスミレ』では、気候や地理的な要因から、日本のスミレ類の分布を考察し、17パターンに分けています。


◆スミレの構造をもう一度確認しよう。

すっかり春になり、通勤途中の道端でもスミレのなかまが咲いているのが目につくようになりました。
しかし、スミレのなかまは種数が多く、正確な同定のためには、地上茎の有無・花弁の色・托葉の形など、細かい部分をチェックする必要があります。
基本的な構造を知っておくことで、図鑑で種類を調べる際にも、とても役立ちます。
よく整理された植物画で、もういちどスミレの構造を学んでみませんか。


◆似ている種類を比較するータチツボスミレの仲間の見分け方(1)-北海道編

タチツボスミレの仲間は地域によっては混生し、識別がやっかいなことがありますよね。
たとえば北海道では、本家タチツボスミレに加えて、アイヌ・エゾノ・オオの4種類が見られ、どれも雰囲気が似ているので迷います。
そんな時は、『増補改訂 日本のスミレ』P96-97掲載の「タチツボスミレの仲間の見分け方(1)ー北海道編」を参照してください。
距の色・側弁基部の毛・花柱・葉の形などが一覧で確認でき、識別に役立ちます。


『新訂 日本の鳥550 山野の鳥』(文一総合出版)は姉妹編の『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』と合わせて550種類掲載されて......いるわけじゃなく、なんとそれぞれ「新訂」「増補改訂版」となっているので、605種類+外来種32種で合わせてなんと637種類が掲載されています。


今では紙の図鑑は入手困難な『原色日本野鳥生態図鑑』(陸鳥編、水鳥編)の紹介です。

①とにかく生態情報がいい。
解説は分布や生息地といった基本情報に加え、「採食形態」「繁殖生態」「社会的分散」が項目として立っています。ここがこの図鑑の最大特徴です。ちなみに形態解説はまったくなく、いっそ清々しい感じです。

②科の解説も勉強になる。
最近の図鑑は「科の解説」が少ないかほとんどなくて、その科がなんたるか...どういう特徴をもち、世界的にはどういう種類がいるか...などを知る機会が少なくなっているように思います。もちろん1995年の図鑑ですから、分類体系は古いものですが、それでも勉強になりますよ。


しばらく在庫切れだった『新装版山溪フィールドブックス きのこ』が図鑑jpに入っています。少し古い図鑑で分類体系が古く、また、書籍のスキャンによる電子書籍なのですが、いまでも定番きのこ図鑑のひとつです。

この図鑑は、「フィールド版でありながら、マツタケやマイタケ、キシメジなどのきのこ1068種、庭などの植物に取りついて病気を起こす植物寄生菌39種、変形菌48種、合計1155種類を掲載した小さな大図鑑」というものです。


掲載図鑑紹介と言いつつやや個人的な話で恐縮ですが、わたくし事務局Kの修士論文はじつはキノコでした。いろいろあって「そうなってしまった」という感じなのですが、キノコを2年間調査する中で、そのおもしろさに目覚めたのが冬虫夏草の1種「タンポタケ」の発見でした。

この仲間は、ツチダンゴというキノコに寄生します。そのツチダンゴは、ミズナラなどに共生する菌根菌で、その子実体(つまりキノコ)は土の中に作るという不思議なキノコです。


ついにはじまりました菌類ジャンル。掲載図鑑の筆頭はなんと言ってもこの1冊。『山溪カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ』。なんといっても圧倒的な写真たち。そして、圧倒的な重さ(笑)。きのこ図鑑の定番中の定番ですよね。

ドカベンの愛称で長く親しまれ、2011年にDNA分類を採用した増補改訂新版となりました。本書の巻頭に書かれた保坂健太郎先生の「増補改訂新版にあたって」からはじまる、DNA分類の現状などの解説はぜひお読みください。


前へ [ 1 ] [ 2 ]
カテゴリ
月別