植物の一覧
図鑑jpでは、本日植物コース・全ジャンルコースに『日本産シダ植物標準図鑑』全2冊、『桑原義晴 日本イネ科植物図譜』が追加となり、掲載図鑑が合計51冊となりました。
2016年、2017年に学研プラス社から出版された『日本産シダ植物標準図鑑Ⅰ』『日本産シダ植物標準図鑑Ⅱ』は、最新の分子系統に基づいて再整理された分類体系で、2巻合わせて720種類のシダと380種の雑種が掲載されています。生態写真や標本写真、分布図、形態比較表などで構成され、日本のシダを知る上でなくてはならない図鑑です。
センジュガンピを見かけました。
7/26-28に北アルプスの上高地〜涸沢を歩いた際に、小さくて黄色い花を咲かせた植物を見かけました。
事務局Tです。
図鑑.jpの質問・報告掲示板に沢山のご投稿ありがとうございます。
皆さんとても素晴らしい投稿をしてくださっていますが、その中でも珍しい外来植物の投稿が目立ったので、一度まとめてみました。
水田などの湿った場所で見かけるタカサブロウ。
ただれ目などに薬効がある本種は、もともと「タダレメソウ」と呼ばれていたそう。
その後、「高三郎」という名の武士にちなんで、語感の良い「タカサブロウ」に転じたというのが著者の自説です。
真相や如何に。
いつもの月末公開が遅れて月初になってしまいました。すみません。
質問投稿にもあったサクラソウ科のクサレダマ(https://i-zukan.jp/posts/778)ですが、「腐れ玉」ではありません。
最近、図鑑jpに追加された『野草の名前 夏』で調べてみましたが、よくよく読まないと理解できない内容でしたので、ちょっと整理してみます。
最近よく見かけるキキョウソウ。花が「下から上に咲き上がる」という情報をどこかで目にしたので、定点観察して確認したい!と思って見てみたのですが、近所のものはことごとく上の方しか咲いていませんでした。
それはアザミ属じゃないから...。
そんな門田裕一先生のお言葉が聞こえてきそうです。ヒレアザミはアザミ属じゃなくてヒレアザミ属なんですね。まぁ、これもわたしの「アザミ学事始め」ですよ(笑)。トゲトゲでヒレヒレで、総苞も根生葉も関係ないなー。