Close modal

調べてみましたの一覧

7/26-28に北アルプスの上高地〜涸沢を歩いた際に、小さくて黄色い花を咲かせた植物を見かけました。

経験的に、オミナエシの仲間だということは分かったのですが、いくつか種類があったはず......。
その場では同定できなかったので、帰ってから整理してみました。


6月の初旬に、河原でタンポポの綿毛がうごめくのを見つけて動画をとりました。バックに子供の「かわいい、タンポポのわたげみたーい」という声が入っていますが、そういう感じ。小さなアリが体より大きな綿毛を運んでいるのがかわいらしい感じでした。


それはアザミ属じゃないから...。

そんな門田裕一先生のお言葉が聞こえてきそうです。ヒレアザミはアザミ属じゃなくてヒレアザミ属なんですね。まぁ、これもわたしの「アザミ学事始め」ですよ(笑)。トゲトゲでヒレヒレで、総苞も根生葉も関係ないなー。


近所でヒルガオが咲いていました。写真を撮って、家に戻ってから図鑑jpを開きました。葉っぱの⭕️のところが特徴のようで、これはコヒルガオのようです。が、『神奈川県植物誌』ではヒルガオ、コヒルガオの葉の形には中間型あるとのことです。むむ...。


今週の定期便です。(先週の様子はこちら)
とにかく暖かい春、季節はどんどん進みます。観察している株はすっかり葉が開いて夏模様です。花は少しだけ残っていました。そして、実がどんどん大きくなっています。

それはそれとして、もう少し図鑑を読んで勉強してみました。ハンディ図鑑『樹に咲く花』を読むと、和名の由来の話がありました。


あらかじめお伝えしますが、わたしは野鳥...特に水鳥は初心者です。なので自分が調べる過程を投稿しますが...間違えていたらすみません!

さて、多摩川に行ったら見慣れないカイツブリがいました(写真1枚目)。早速、スマホで図鑑jpをチェックです。


関東の低山で、ウソが数羽で群れているのを見つけました。お腹がほんのり赤に染まったオスがいたので、大陸から渡ってきた冬鳥の亜種アカウソでした。しばらく歩いたら、おそらく別の群れだと思うのですが、今度はメスしか見ることができませんでした(写真)。

さて、これは亜種アカウソのメスなんでしょうか? 図鑑jpの掲載図鑑で調べてみました。


先日、投稿しました七十二候の乃東生(なつかれくさしょうず)ですが、改めまして整理して投稿いたします。

七十二候の乃東生(なつかれくさしょうず)は12月22日から26日までで、夏になると枯れてしまう靭草(ウツボグサ)の芽が出ることだそうです。どうしてこんな寒い時期に芽が...という疑問をもったわけです。

図鑑jpで調べると、確かに花の後に匍匐枝が伸び芽が付く...という記載がありましたが、実際にその姿が掲載されている図鑑はありませんでした。

そこで、Facebookでその旨投稿したところ、八王子市にある長池公園の小林健人さんからお写真が届きました。


カテゴリ
月別