Close modal

掲載図鑑紹介の一覧

図鑑jpでは、本日植物コース・全ジャンルコースに『日本産シダ植物標準図鑑』全2冊、『桑原義晴 日本イネ科植物図譜』が追加となり、掲載図鑑が合計51冊となりました。

2016年、2017年に学研プラス社から出版された『日本産シダ植物標準図鑑Ⅰ』『日本産シダ植物標準図鑑Ⅱ』は、最新の分子系統に基づいて再整理された分類体系で、2巻合わせて720種類のシダと380種の雑種が掲載されています。生態写真や標本写真、分布図、形態比較表などで構成され、日本のシダを知る上でなくてはならない図鑑です。

 


昆虫コースで「近日公開」となっていた『日本原色アブラムシ図鑑」を公開しました。

ちょっとぎょっとしてしまう写真が並んでいることは否定しませんが、和名を見ているだけで本当に植物との関係が深いんだなあということがわかります。
---
ハナトラノオコブアブラムシ
ツリフネソウアブラムシ
ウツギトックリアブラムシ
ミツバウツギトックリアブラムシ
チューリップヒゲナガアブラムシ
---
最後には、通常の和名・学名索引の他に「寄主植物和名別アブラムシ和名一覧」といったページも。



https://i-zukan.jp/contents/49

この度「昆虫」「その他動物」ジャンルが追加され、さらにラインナップが充実してきた図鑑jp。

今回新たに追加された『岐阜県の魚類』は、岐阜県で記録された全110種の魚類(在来73種、外来37種)を網羅した魚類図鑑です。 なんと岐阜県の在来種は73種類で、琵琶湖を有する滋賀県をも上回るそう。


水田などの湿った場所で見かけるタカサブロウ。
ただれ目などに薬効がある本種は、もともと「タダレメソウ」と呼ばれていたそう。
その後、「高三郎」という名の武士にちなんで、語感の良い「タカサブロウ」に転じたというのが著者の自説です。
真相や如何に。


「移入種・帰化種」は大きな社会問題となっています。図鑑jpでは、植物ジャンルに全国農村教育協会の『日本帰化植物写真図鑑』『日本帰化植物写真図鑑 第2巻』の2冊が掲載されます。

この2冊の図鑑は、帰化植物という時代によって移り変わる存在に対応するように成長してきました。

第1巻目の初版は2001年。その直後に、出版元である全国農村教育協会で「全農協・日本帰化植物友の会」が結成され、日々帰化植物の情報がやりとりされています。(※現在は「全農教友の会」に統合)。


[ 1 ] [ 2 ] 次へ
カテゴリ
月別