スタッフブログ - 図鑑.jp
Close modal

各地で寒波と大雪ですが、関東の里山ではウグイスカグラがもう咲きそうです。

図鑑では、花期は4月〜5月になっていますが、いつも1月にはごく一部ですが咲きはじめていますね。こういうズレはどういうものなんでしょう。たしかに株全体に花がつくのは春になってからですが...。





ねこねこさんからの投稿です。「日本中で、皇居東御苑に植えられた2株しか存在しないといわれる黄色の野菊。」だそうです。
詳しくはリンクをご覧下さい。ねこねこさんが丁寧にこのキクの説明をされています。園芸品種のようですね。

https://i-zukan.jp/posts/423



図鑑jp的に言うと、2007年出版の『日本の野菊』では、「カモメギク」はアワコガネギク(別名キクタニギク)のところに名前だけ出てきます。


叶内拓哉さんのコラム「図鑑には載ってない野鳥の話」の第3回でムクドリの集団ねぐらの話がありました。
https://i-zukan.jp/columns/13



その中で、「ねぐらに入る前には、必ず水浴びをする」ことを仕切りに強調されていました。そんなことで、お休みの日に近所の河原に行って見たのですが、当てずっぽうに行ったのでムクドリは1羽も現れず...。


掲載図鑑紹介と言いつつやや個人的な話で恐縮ですが、わたくし事務局Kの修士論文はじつはキノコでした。いろいろあって「そうなってしまった」という感じなのですが、キノコを2年間調査する中で、そのおもしろさに目覚めたのが冬虫夏草の1種「タンポタケ」の発見でした。

この仲間は、ツチダンゴというキノコに寄生します。そのツチダンゴは、ミズナラなどに共生する菌根菌で、その子実体(つまりキノコ)は土の中に作るという不思議なキノコです。


一般的には、ミヤマシキミの変種ツルシキミは、日本海側に分布することになっています。多雪に対する適応の結果、幹が匍匐するのが特徴だそうです。

しかし、神奈川県の丹沢山地では、シカが食べないということもあって群生が見られます(ハンディ図鑑機に咲く花より)。この理由は、分かるような分からないような微妙な感じですね(笑)。

ただ、図鑑jpで、神奈川県植物誌で分布を見ると、丹沢でもミヤマシキミの方が広く分布しているようです。


前へ [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] 次へ
カテゴリ
月別